桜と五重の塔
先週の土曜日東京は桜が満開ということなので池上本門寺に行ってきました。
昨年も行きましたが、今年は五重の塔の周りを廻って撮影ポイントを色々探しました。
D300と5DとOM-1の三台を持っていきましたがさすがに帰りには疲れました。
最初に昨年は誰でも行ける所とは知らなくて行かなかった池上会館の屋上にある展望台に行きました。
5D+EF17-40mmでの撮影です。
1)
左側の屋根は大堂です。
D300+VR18-200mmでの撮影です。
以下ことわりの無い写真は全てD300+VR18-200mmで撮ったものです。
2)
縦構図でも撮りました。
展望台は狭い場所なので順番待ちかなと思っていましたがそんなには混んでいませんでした。
3)
展望台のある屋上から五重の塔へは直接歩いて行ける様になっています。
その途中からの撮影です。
4)
今年は五重の塔の建立400年の記念の年で、普段は開いていない扉が開かれ法要が行われていました。
5)
この五重の塔は慶長13年2代将軍徳川秀忠が建立したもので国の重要文化財に指定されています。
大堂の方から五重の塔に行く道は桜並木になっていて撮影ポイントですが、ぎりぎり人が入らない様に撮りました。
6)
5D+EF17-40mmでは人も入れて撮りました。
7)
ぐるっと廻ってもいい撮影ポイントがなく、大堂の横のフェンスの上から背伸びをして撮りました。
8)
お墓の中から
9)
10)
更に左回りに廻って
11)
さて皆様はどの撮影ポイントからの五重の塔が良かったでしょうか?
私は10)が気に入っています。
おまけは大堂と桜です。
12)
妙見堂と枝垂桜です。
13)
おまけのおまけです。(笑)
14)
フルサイズ17mmの画角で撮った写真を、更におまけで載せます。
最近はAPS-Cの画角が身について17mmは普通の広角という感覚ですが、フルサイズの17mmはやはり超広角です。
今回の場所は余分な物が入るのでほとんど40mm側で撮っていました。
最も私は超広角が苦手なので使えなかったということですが、広い境内だけが17mmで撮れました。
5D+EF17-40mmF4L
15)
| 固定リンク
コメント
OM1ユーザーさん こんばんは。
建立400年ですか。池上本門寺は随分と歴史が古いのですね。400年の節目で五重の塔の中も見れるようになっているんですね。
私は何年か前に川崎大師の大開帳の時にお大師様の五重の塔に入ったことがありますが中に入って見ると鉄筋コンクリートの塔でした。
本門寺の五重の塔は昔のまま木造作りなのでしょうか。
写真のほうは1)、4)、8)、11)、の構図が好きです。この間、横溝屋敷でお会いしたプロのカメラマンさんのお話では風景画は不自然なものを入れないことが大事とのことです。
11)はとてもいいと思うのですが電柱と電線が写っているのがちょっと残念です。
桜もまだ今週いっぱいは大丈夫みたいなので、私はまた昼休みに近所の公園でサクジロを狙っているのですが、今年はまだ出会えていません。
投稿: jinchandaisuke | 2008年4月 2日 (水) 21時29分
五重塔と桜の組み合わせ、絵になりますね。
展望台からの撮影、そして見上げるところからの撮影、良い構図です。
楽しませていただきました。
投稿: ironsky | 2008年4月 2日 (水) 21時45分
5D+17-40が気になります(笑)
ゆくゆくは欲しいレンズのひとつです(^-^;
フルサイズに17mmでどれくらいかととても
参考になりました。
また、桜も満開で状態がいいので拝見しても
気持ちがいい桜写真です。
でも、どうして寺院や仏閣は桜や紅葉がこんなに
似合うのでしょうかね。日本人の心があるから
そう見えるのかしら(笑)
最近、こういう場所は外国の方も多いので
日本人に限らず誰が見ても心和むのでしょうね。
投稿: せんこ~ | 2008年4月 3日 (木) 08時24分
>jinchandaisuke さん
五重の塔はもちろん木造です。
本門寺のほとんどの建物は空襲で焼けましたがこの五重の塔は無事だったそうです。
そのお蔭で関東最古の五重の塔ということです。
電柱と電線は本当に景観を台無しにしていまいますね。
こういう所は地下に埋葬して欲しいですね。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 3日 (木) 18時12分
>ironsky さん
ここは境内が飲食禁止になっていますので、洗足池よりずっと静かで人も少ないので毎年来たいと思います。
いつか早朝に来て7)の人のいない写真を撮りたいと思っています。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 3日 (木) 18時21分
>せんこ~ さん
フルサイズ17mmは展望台では屋根や階段が入って使えなかったのが残念です。
五重の塔では無いですが一枚だけ17mmの画角が使えたのがあったので追加で載せておきますね。
今回D300の出番の方が圧倒的に多かったのは、やはりこういう所はフルサイズ17-40mmの画角は使う場所が限られたためです。
万能レンズも欲しいのですがEF28-300mmLは大きいし高いのでタムロンの28-300mmVCはどうかなと思ったりしています。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 3日 (木) 18時35分
こんばんは
3台のカメラを持って桜の撮影ですか。お疲れ様でした。
寺社と桜の組み合わせですと、引きがなく広角の出番かと思ったのですが、
本門寺は境内も広く標準で十分なんですね。
投稿: Dr.Head | 2008年4月 3日 (木) 20時18分
10万アクセスヽ(〃^-^)/★*☆オメデトーございます。(遅レスですが)(ーー;)
さて、まるで京都かと見間違えるばかりの
古都の桜という感じですね。
しかもD300と5Dという豪華重量コンビでの撮影とはうらやましい限りです、さらにお名前の元のOM-1もということは今後その写真も出てくるのでしょうか?
楽しみですね。
東京の方がこちらより大分早いのでもうそろそろ
散り始めているのでしょうね。
こちらはまだまだ大丈夫ですよ。
是非一度足を伸ばしてくださいな(*^.^*)
投稿: とんとん | 2008年4月 4日 (金) 00時27分
OM1ユーザーさん
以前価格.comのD300の口コミでコメントいただいたtamin7155です。初めてHPにお邪魔させていただきました。
ところで、29日に行かれたのですね本門寺に!
私も29日の日の出と同時に妻と本門寺~呑川沿いをお散歩がてらに3時間ほどうろついて参りました。
早朝ですと、人でも少なくいい感じでした。
しかし、OM1ユーザーさんのお写真を拝見すると…小生マダマダ未熟モンです。
今週末は妻と共に秩父の清雲寺に行ってこようかと考えています。都心部はもう・・ですし。
今後もよろしくお願いいたします。
投稿: tamin7155 | 2008年4月 4日 (金) 05時03分
>Dr.Head さん
展望台では次々とカメラを変えて撮りましたが、OM-1にはベルビア100入れて28mmF3.5で(最近このレンズ付けっぱなしです)撮りました。
現像が上がるのが楽しみです。
本当はプラナー50mmF1.4ZFも持っていきたかったのですが、カメラバッグが小さくて入らなかったのでどのカメラにも交換レンズは無しでした。
これからは花の季節、プラナー50mmの活躍の季節です。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 4日 (金) 18時16分
>とんとん さん
ありがとうございます。
こういう桜や紅葉の時期になると京都や奈良の写真にどうしても引け目を感じるのは私だけでしょうか。
この関東最古の五重の塔でも400年ですから歴史の桁が一桁違いますね。
桜並木に菜の花行ってみたいですね。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 4日 (金) 18時26分
>tamin7155 さん
私は29日午後に行きましたので、tamin7155 さんが帰られた後ですね。
所で松濤園には入られた事がありますか?
確か公開されるのは年一回らしいですが、「池上本門寺だより」の問題に解答すると入れる様ですね。
一度入ってみたいと思っています。
こちらこそよろしくお願い致します。
また宜しかったらお寄り下さい。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 4日 (金) 18時38分
こんばんは、カオヤイです。
五重塔と桜って、絵になりますね。
今頃のタイはゴールデンシャワーとアユタヤ遺跡って感じですが、暑すぎます。
やはり今は桜が良いですね。
投稿: カオヤイ | 2008年4月 4日 (金) 21時17分
>カオヤイ さん
タイにはやはり桜はないのでしょうか。
ブログに37度とありましたが想像を絶する暑さなんですね。
やはり温暖化の影響もあるのでしょうか。
日本はこれから梅雨の始まる前まで一番いい季節ですね。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 5日 (土) 07時31分
こんにちは(^_^)
五重塔は4番がお気に入りです。
空が曇り気味に見えちゃうのがチョット残念ですが
桜が華やかで美しいと思いました。
しかし、カメラ三台、、、私には出来ません!、、、って、持ってないよぉ~
肩凝りしませんか?
投稿: harada | 2008年4月 5日 (土) 16時22分
>harada さん
この日は時々日は差したりしていましたが青空が無くて残念でした。
4)は展望台からの通り道の撮影ポイントで三脚を立てて撮影している方もいました。
肩こりはしなかったのですが腰が痛くなりました。(笑)
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 5日 (土) 21時47分
こんばんは
札幌の桜は5月中旬なので、とても参考になります
私は、4,7,13,15の写真がお気に入りです^^
桜写真には、日本人のウキウキ感が伝わるものが好みなので
7や15のような人を入れた構図は大好きです
あと、柔らかい光をハイキーに活かした4も好きです
桜と曇天(雨天も)との相性は意外に合いますね
投稿: やなちゃん | 2008年4月 5日 (土) 23時06分
>やなちゃん さん
こちらの桜は昨日(6日)で終わりました。
昨日は朝6時半から8時まで枝垂桜を中心に撮りましたが、後半は鳥撮りに夢中になってしまいました。
洗足池のさくら祭りは神社の祭りの時よりも沢山の屋台が出てとにかく賑わいます。
朝はそのゴミが山となって積み上げられそれを沢山のカラスが引きずり出すので見られたものではありません。
朝の内に区がやとったアルバイトの清掃員が綺麗にするのですが、裏方さんの努力によって花見客の来る頃には綺麗になっています。
投稿: OM1ユーザー | 2008年4月 7日 (月) 17時54分